fc2ブログ
ようやく本格的な秋の気配を感じる今日この頃です。

ネコハギが、昨年咲いていた場所を覚えていたので

週末に出かけてみたら今年も咲いていました。

刈り取られていなくて安心しました(^^)

ネコハギ①

ネコハギ②


【サトキマダラヒカゲ】

サトキマダラヒカゲ

【ジャノメチョウ】

ジャノメチョウ

【カライトソウ】

カライトソウ


一難去らずにまた一難と

いろいろ心配事は多いですが

なんとか頑張って生きています。


スポンサーサイト



2013.09.27 Top↑
9月は連休が多いから

写真を撮る機会が増えました。

8月は一枚も撮れなかったからね~

今年初のセセリチョウも撮れたし(^^)

セセリチョウ①

セセリチョウ②

ヤマジノホトトギスも咲いていました。

ヤマジノホトトギス①

ヤマジノホトトギス②

今シーズン初のアゲハも撮れました。

アゲハ①

アゲハ②







2013.09.23 Top↑
写真を撮った場所が里山だったので

ボタンヅルじゃないかと思ったのですが

葉っぱの形が、やはりセンニンソウでした。


センニンソウ①

センニンソウ②

センニンソウ③



今週は色々なことが順調に進んで
逆になんだか怖かったりします。

アンラッキーが続くと
それが当たり前のような感覚になってしまって。

ただ
我慢ばかりはもうしない、
主張するべきことは主張する、
やられたらやり返す、10倍返しでね。

踏み出さなければ何も始まらないから。


2013.09.20 Top↑
9月に近くの海岸付近に咲いていました。


クマツヅラ科ハマゴウ属の常緑小低木で
砂浜などに生育する海浜植物。
別名ハマハイ、ハマボウ。
新しいAPG植物分類体系では、
ハマゴウ属はシソ科に分類されているそうです。


ハマゴウ①

ハマゴウ②

ハマゴウ③



とても心が不安定な日々です。

原因はよく解っています。





2013.09.17 Top↑
ほとんど野鳥を撮る機会はないのですが

サギとかカモは、ごくたまに出会えます。

カルガモ

カルガモ②

遠くから見る白鷺は可愛いけど
アップで見ると迫力がある顔です。

シラサギ①

シラサギ②

たまたま撮れたシジュウカラ

シジュウカラ









2013.09.08 Top↑
例年なら珍しくもないヤマトシジミを

今年は、ほとんど見ることができません。

なぜかシジミチョウの仲間で見かける機会が多いのは

ベニシジミばかりです。


ヤマトシジミ①

ヤマトシジミ②

ついでに黄色っぽいモンシロチョウを載せておきます。

黄色いモンシロ



神様は乗り越えられる試練しか与えない・・・

ならば今の この最悪の状況も乗り越えられるのか。






2013.09.06 Top↑