| Home |
夏の暑さも少しずつ和らぎ
漸く秋の気配を感じるようになったと思ったら
すでに9月も終わりを迎えようとしていました。
【ツリフネソウ】


【ワルナスビ】

【キツネノマゴ】


【キツネノカミソリ】

花の名前って不思議ですね。
“キツネノ”と付いても
全然花の雰囲気は違いますよね~~
漸く秋の気配を感じるようになったと思ったら
すでに9月も終わりを迎えようとしていました。
【ツリフネソウ】


【ワルナスビ】

【キツネノマゴ】


【キツネノカミソリ】

花の名前って不思議ですね。
“キツネノ”と付いても
全然花の雰囲気は違いますよね~~
スポンサーサイト
2012.09.27 Top↑
鯉が窪湿原では
あまり華やかな蝶に出会うことは出来ませんでしたが
初めて見るオオルリボシヤンマが
鯉が窪池の水面で産卵中でした。
池周辺の林内にいた蝶は
遠くからしか撮れず
名前も自分で特定できず
師匠に教えて頂きました(*- -)(*_ _)ペコリ
【オオルリボシヤンマ】


【クロヒカゲ】

【オオヒカゲ】

野草の続き・・・
【サワギキョウ】

【コバギボウシ】

【サワヒヨドリ】

あまり華やかな蝶に出会うことは出来ませんでしたが
初めて見るオオルリボシヤンマが
鯉が窪池の水面で産卵中でした。
池周辺の林内にいた蝶は
遠くからしか撮れず
名前も自分で特定できず
師匠に教えて頂きました(*- -)(*_ _)ペコリ
【オオルリボシヤンマ】


【クロヒカゲ】

【オオヒカゲ】

野草の続き・・・
【サワギキョウ】

【コバギボウシ】

【サワヒヨドリ】

2012.09.22 Top↑
低山や里山では見られない野草を求めて
9月上旬の週末に
鯉が窪湿原という湿地帯に出かけました。
吉備高原の北西辺の一部、
鯉が窪池の上手標高550mのところに、
日本太古の自然の姿を保ち続けている秘境
と書かれていたので。
初めて見る野草が多くて感動的でしたが
蝶の姿は少なかったです(>_<)
【サギソウ】

【オグラセンノウ】

【ビッチュウフウロ】


【タムラソウ】

【キセルアザミ】

【ギンリョウソウモドキ】


9月上旬の週末に
鯉が窪湿原という湿地帯に出かけました。
吉備高原の北西辺の一部、
鯉が窪池の上手標高550mのところに、
日本太古の自然の姿を保ち続けている秘境
と書かれていたので。
初めて見る野草が多くて感動的でしたが
蝶の姿は少なかったです(>_<)
【サギソウ】

【オグラセンノウ】

【ビッチュウフウロ】


【タムラソウ】

【キセルアザミ】

【ギンリョウソウモドキ】


2012.09.20 Top↑
私の住まいの近辺で見かける野鳥と言えば
一般的に見られる雀や鳩以外では
サギの種類か、カモメがほとんどです。
仮に見かけたとしても
上手く写真に撮れるのは奇跡に近いです。
【チュウサギ】

あまりの暑さに用水路の日陰で休息中でした。
【アマサギ】
農道に集合して並んでいました。

農道を歩いていました。

なにやら他のサギと語り合っていました。


なぜかアオサギの画像が消えておりました(ー'‘ー;) うーん
一般的に見られる雀や鳩以外では
サギの種類か、カモメがほとんどです。
仮に見かけたとしても
上手く写真に撮れるのは奇跡に近いです。
【チュウサギ】

あまりの暑さに用水路の日陰で休息中でした。
【アマサギ】
農道に集合して並んでいました。

農道を歩いていました。

なにやら他のサギと語り合っていました。


なぜかアオサギの画像が消えておりました(ー'‘ー;) うーん
2012.09.08 Top↑
| Home |